超身近なファイナンシャルプランナー

かゆいところに手が届く、お金、教育の情報

管理業務主任者資格②


管理業務主任者とは
マンション管理業組合ホームページより

www.kanrikyo.or.jp

簡単に言うと
①マンション管理会社に勤務し
マンション管理組合のフロントとして
③管理組合、住民の皆様のバックアップをする
仕事です。
管理業務主任者しかできない業務がありますので、
管理会社には管理棟数に応じて必置義務があります。


■令和4年度の試験は以下の通りでした

受験者 16,217人、合格者 3,065人、合格率 18.9%
合格基準点 50問中36問正解

例年このような感じですが、今回合格率は歴代最低でした。

75%正解すれば合格か、、、これならいけるかも。
と思い勉強を始めたのでした。



にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他生活ブログ マネー(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

管理業務主任者資格①

<<昨年2022年12月に「管理業務主任者」の資格を受験、
今年2023年1月に合格、その後研修を経て
管理業務主任者」の登録を行いました。

さて、私は不動産関係の仕事をしているわけでもなく、
必要に迫られているわけでもなく、なぜ受験したのか?


この年齢からしてもはや武器なしの転職が厳しい、
ならばFPの勉強が生かされ取得がしやすいものを取ってみよう!
宅建士の申込は終わっていたし、マンション管理士は難関資格なので・・・

ということで管理業務主任者資格取得に向けて、
昨年9月に学習をスタートしました。
残された時間は4か月ありませんでした。
マンション管理未経験のド素人がどうやって合格したのか。

せっかくなので、どういう勉強をしたのかを今後お伝えしたいと思います。

にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

賃貸vs.持家③

本日はどういう思考でマンション購入に至ったのかを書きたいと思います。
私は長らく”賃貸派”でしたから何千万もの借金を抱えて生きていくなんてとんでもないと思っていました。したがって、自分の家を持とうなんて到底思いもしませんでした。しかし、賃貸物件、新築マンション、中古マンション、新築戸建て、中古戸建の物件をあれやこれやと見て回り、業者や友人の話を聞くなどしているうちにだんだんと考えが固まってきたのでした。迷っている人は絶対に迷って、考えて、あれこれ自分の目で確かめて決断するべきです。

で、私の場合は今の状況と違って2012年のことですから、物件価格が全然違います。当時はリーマンショック後の不況のため新築購入価格が非常に安かったことが挙げられます。おそらく現在とは1000万円は違うのではないでしょうか。

参考 
マンション平均価格推移グラフ2021年版 〜全国・首都圏・近畿圏・東京23区|マンション売却の定石

中古が良かったのですが、新築と大きく値段が変わらなかったので新築を選びました。また、私が見ていたエリアでこれ!という中古物件が見当たらなかったのもあります。

ちなみに、我が家は県庁所在地から30キロくらい離れた完璧な地方都市です。

次になぜマンションか、戸建てじゃないのか?

やはり戸建てとなりますと郊外の住宅団地ということになります。完璧な地方都市でも、駅の近くや街中となると価格も高くなります。広さや快適性を求めると一戸建てですが、完璧な地方都市の住宅団地の将来は決して明るいものではないと思いました。おそらく資産価値も大きく下落することになり、万が一手放すことがあった場合、その売却に苦慮するのではないかということで、戸建は断念しました。
まだ、マンションのほうが売却しやすいのではと判断しました。

私自身、マンションにした場合、絶対に外せない条件がありました。これはなかなか田舎出身の妻にはわかってもらえませんでしたが、今となってはよかったと言っていることがあります。
それは駅に近いこと、駅から徒歩8分以内、快速停車駅。私はこの条件は絶対に外せませんでした。いくら地方都市といえども、絶対に駅に近いほうが良いです。
通勤に車を使う必要はありません。うちの玄関からホームまで徒歩2分30秒、快速停車駅、まあ完璧な地方都市ですが朝は7,8分間隔で電車が来ます。が昨今の状況で昼間は30分待ちます。でも、駅近はいいです。
実際、うちのマンションの住人は入れ替わっていますが、SUUMOなどに掲載される前に新オーナーが決まるようです。
ということで、この条件だけは外せませんでした。




つづく

にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他生活ブログ マネー(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

賃貸vs.持家②

賃貸かそれとも持家か。

この論争の決着は絶対につきません。本日は決着がつかない中で、持ち家のメリットデメリットを書きます。あくまでも、私個人の考えなので絶対のものではありません。

《持家派の意見》
持家のメリット
・一般的に賃貸物件に比べて広い。あくまで以前住んでいたコーポに比べると広いし頑丈。

・ローンを払い終われば自分のものになる。
 
・憧れのマイホームゲット。

団体信用生命保険により、私に万が一のことがあっても、ローンなしの家を残せる。

・住宅ローン控除で所得税や住民税が10年ほどお安くなる。
 →住宅ローン金利0.5%、住宅ローン控除期末残高の1%の税額控除
  ざっくりではありますが、最初10年ほどはプラスで運用していることになる。


持家のデメリット
・ローンを組めば数千万円の負債を背負うことになる。

・簡単には後戻りできません。基本的には売却、もしくは賃貸にしないと引っ越しできません。
 →簡単に引っ越しできません。ご近所に変な人がいても簡単には逃げ出せないというリスク。

・夫や妻が転勤になったとき、さてどうする?という問題が発生。

・子どもが出て行ったあと、大きな家を持て余すのでは?2人暮らしでローンを払い続ける?


この段階ではまだ、私の中では賃貸派が優勢
どうして、マンション購入に至ったのか。



つづく

にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他生活ブログ マネー(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

賃貸vs.持家①

賃貸かそれとも持家か。

この論争の決着は絶対につきません。それは個人、あるいは家庭における考え方や置かれている環境、立場など千差万別であり、それこそ一生に一度の大きな買い物であるため一つの答えにまとまるわけがありません。

そこで今日はその論争の私なりの考えを伝えます。
あくまでも私個人的な意見というか、こういうものの見方で現在があるという参考程度に。


ちなみに私は9年前(2013年)に新築マンションを購入しました。ここに行きつくまでにはさまざま紆余曲折がありました。もともと私は「家何ぞお金持ちが買うもんだ。借金なんてもってのほか、賃貸万歳!」派でした。なぜ、こんな私が新築マンションを購入するに至ったか…
賃貸か持家かと合わせて、一軒家かマンションかについても思うことを書きたいと思います。


《賃貸派の意見》(2012年までのわたし)
賃貸のメリット
・借金(住宅ローン)を背負わないので気楽。3000万円もの借金なんて怖くて怖くて。

・家の不具合は大家さん持ち。自ら修理をする必要がない。壊れたら大家さんを呼べばいいよね、らくちん。

・いつでも引っ越し可能。つまりライフスタイルにあった家選びができる。万一、子どもが学校でいじめにあってこの地域に住みたくなくなってもすぐに引っ越せるよね。



賃貸のデメリット
・借金は背負わないが、いつまでたっても自分のものではない。
→当たり前ですが、生きるための必要経費だと思えば問題ない

・やはり、狭い。一家四人が暮らすとなると、いわゆる賃貸のコーポでは手狭。一軒家の賃貸を探すのは結構難しい。
→でも賃貸のお家は探せばたくさんある

・私に万一があったときは何も残らない。
俺が死んでもそのまま住み続けてもらうか実家に帰ってもらえばいいか


デメリットといっても大した問題はないよね。

結婚して数年間はこんな考えで、マンションなんか買うなんて全く考えてはいませんでした。


つづく

にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他生活ブログ マネー(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

年金制度について考える② ~若い人たちにはもっと知ってほしい日本の年金制度

本日は障害年金について考えます。年金といえば老後にもらう年金を一番に思い浮かべますが、それだけではありません。
万一何らかの理由で障害を負った場合、障害年金というものが支給されます。

ここで、もし国民年金の保険料を納めなかった場合、どうなるかを見てみます。

【例】
22歳、フリーター 毎月15万円程度の収入はあるが、年金の保険料を払うことを拒み未納期間が1年以上続いている。先日、バイトに行く途中バイクで単独事故を起こし下半身不随の障害を抱えてしまった。単独の事故のため、相手方からの保険など望めるはずもなく、国民年金保険料未納のため障害基礎年金の受給権もない。

ということで、一切の年金支給がないことになります。

▲障害基礎年金の受給要件です

▲障害基礎年金の年金額です

何はともあれ、年金制度は自分が高齢になったときにだけ備えるものではなく、若い時代にも必須な保険であるとも言えます。厚生年金であれば給与天引きのためそのような心配をすることもありませんが、特に若い世代で年金にどちらかといえば否定的な人たちには強く保険料納付を促したいと思います
また、学生は「学生納付特例」の申請をお忘れなく。




にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ マネー(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

年金制度について考える① ~若い人たちにはもっと知ってほしい日本の年金制度

f:id:yy5226:20220406173545j:plain「将来自分が高齢者になったときに、年金はもらえないのではないか」、あるいは「年金なんてあてにしていないから、保険料なんて払わない」という声はよく耳にします。さて、こういう発言をする人たちは日本の年金制度を理解したうえでの発言でしょうか。おそらくなんとなくの風潮でこうなってしまうのでしょう。大人でもそうですよね、〇〇市は市民税が高いだの安いだのよく言っています。(住民税はどこも同じです。)

日本の年金制度が破綻するとかしないとかいう問題はさておき、(絶対にしないと思いますが)、日本の年金制度のいいところと保険料を払わないことによるデメリットをサクッとつづりたいと思います。


■日本の年金制度
 簡略化した説明です。
国民年金 20歳以上60歳未満の国民が全員加入する。
 第1号被保険者 自営業の人や学生
 第2号被保険者 サラリーマンの人
 第3号被保険者 第2号被保険者の配偶者

厚生年金保 サラリーマンが加入する。厚生年金保険料は給料から天引きされるので自分で納める必要はない。国民年金の保険料も含まれている。

日本の年金制度は2階建てなっています。
f:id:yy5226:20220405154819j:plain

こう見ると会社員は1階と2階の年金をもらえるので恵まれているといえます。


■老後の年金のコスパ
簡略化するために国民年金のみ考えます。
国民年金の保険料総額を算出します。
 40年加入すると65歳から満額もらえます。(計算上令和4年度の保険料が40年続くと仮定します。実際は物価や賃金の伸びを反映させて毎年変わります)
 16,590円×12か月×40年=7,963,200

65歳の時の満額もらえる年金額(これも令和4年度価格ですから将来はもちろん違います。)
 令和4年度 777,800円

何年もらえるとペイするか見てみます。
 7,963,200÷777,800=10.238…
 つまり10年ちょいもらえば、つまり75歳まで生きていれば支払保険料の元は返ってくることになります
 現在の日本の平均寿命を考えると悪くないと思いますが、いかがでしょう。

もっとも、この金額自体が良いというのではありません。もっとお金が必要ならばたくさん稼いで、厚生年金でたくさんもらうとか、個人年金に加入するとか様々な方策を検討する必要があります。

若い人たちにはもっと年金制度について学んでほしいと思います。
次回は「障害年金」を考えます。




にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ マネー(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村